-
小学校への就学:就学支援について
ここでのお話は主に小学校へ就学する際のお話です。年中~年長の子どもを持つ保護者が対象ではないかと思います。小学校へ就学する前の年長さんが、スムーズに小学校へ就学できるよう、私たち保健師は保護者から相談にのります。ちょうど今の時期、年長さ... -
妊婦さんや妊娠を希望されている方の新型コロナウイルスのワクチン接種について
保健師として働いていると、妊婦さんに妊娠届で会ったり電話でお話ししたりしていますが、ワクチン接種に不安を持っている妊婦さん多くもいらっしゃいます。そこで、ここでは少しワクチンについてのお話をさせていただきます。 あんな 妊娠しているといろ... -
本の紹介:『マンガでわかる 子どものアトピー性皮膚炎のケア』
マンガで読みやすく、一般の方向けにわかりやすく解説している本です。可愛いほむほむ先生のキャラクターが出ています。 私の子どもたちは幼い頃、アトピー性皮膚炎とはほぼ無縁でした。たまたまこの本を読んだ後くらいに娘がアトピー性皮膚炎になり、ステ... -
本の紹介:『子育てはだいたいで大丈夫』
世の保護者の皆様、子育てお疲れ様です。 自分の時間がない中、家事をしながらの育児はものすごく大変です。1人目だから、実家の援助があるから、他の家庭に比べたら私の大変さなんて…と思うのは間違いです。子育てはどのような環境でも、状況でも、大変で... -
就園先③児童発達支援・療育園
児童発達支援や療育園という名称を聞いたことがある方はどれぐらいいらっしゃるでしょうか。私自身、療育園というのはぼんやりと聞いたことはありましたが、児童発達支援はこの職に就くまで聞いたことがありませんでした。全国には色々な療育施設があり、... -
「ワクチン接種後に亡くなった方がたくさんいる」ってホント?
日本でもコロナワクチンの接種が本格化してきましたが、同時に「ワクチン接種後に〇〇人以上が死亡」のようなニュースが報じられるようになりました。これを聞いてワクチン接種にためらいを感じる方も多くいると思います。そもそも「ワクチン接種後に死亡... -
本の紹介:『ADHDのある子を理解して育てる本』
ADHDとは、注意欠如・多動性障害と言われるものです。「家庭内では特に気にしていなかったが、健診に来たらうちの子だけよく動く。みんな座って本を読んでいるのに。これって普通?」と、保護者が健診の場で気になり、保護者から質問されることはよくあり... -
本の紹介:『「男の子ママ」の悩みをぶっとばす言葉』
最近、本を読む時間が多くなってきた(職場での昼食が黙食になったのを機に、本を読める時間ができました)ので、少し保護者の心の負担を軽減したり、育児の正確な情報を知ってもらいたいと思い、本の紹介もちょこちょこさせていただこうと思います。因み... -
新型コロナウイルスワクチンに関する基本的な考え方
初めまして、あんなと一緒にブログの運営をしているあさくらと申します。普段は主に研究をしながら医師として働いています。現在は新型コロナウイルス感染症の広がりによって、特に妊娠中の方や子育て中の方にとっては不安な日々が続いていると思いますの... -
就園先② 幼稚園
ここでは就園先として幼稚園の話をしていきます。私自身は幼稚園出身ではなく、自分の子も保育園へ通園しているため、仕事上で知っている範囲内の話をしていきます。 仕事でよく悩んでいる保護者から聞く話の例としては どうやって幼稚園を選べばいいの?... -
就園先① 保育園・託児所
ここでは保育園や託児所のことについて、書いていきたいと思います。 【託児所や保育園の認可・無認可ってなに?】 認可、無認可というのは、国が判断しており、子どもの人数に対して保育士の数がきちんと配置されているか、遊ぶ広さは確保されているか等... -
就園先について
子どもが成長するにつれて、保育園や幼稚園を選ぶ時期に入ってきます。 保護者が仕事をしている→保育園保護者が仕事していない→幼稚園 という認識が一般的かもしれません。しかし、今は認定こども園や幼稚園でも預かり保育など、様々な選択肢が増えてきま... -
妊娠届時のアンケート
妊娠届は、妊娠が確定した後、母子手帳と妊婦健診の受診券を発行するための届け出です。妊娠届を発行する際に、自治体によって異なりますが、妊娠に関するアンケートを書いていただくことがあります。アンケートの内容は決まっておらず、自治体によって様... -
児童虐待 報告義務
今は虐待防止として、病院・学校・幼稚園・保育園などの施設では、「虐待の可能性がある」ような事があれば、児童虐待を取り扱うところへ報告する義務があります。・体に虐待を疑うような怪我・首より上の怪我・保育に必要なもの(コップ・洋服等)を頻繁... -
児童虐待
毎日色々なニュースが流れますが、子どもの虐待のニュースがよく流れてきます。子どもに傷を負わせた、車内に放置して熱中症で死亡した、子どもを餓死させた…。聞くに堪えないニュースばかりです。 そんなニュースを聞くと、「酷い親」と感じると思います... -
保護者と保健師の壁⑤ 相性
例えば小児科に行って、「このお医者さんとは合わないな」と感じることってありますか?私はあります。子育てに奮闘している中、しかも子どもが病気で看病している中、お医者さんからチクリと嫌味を言われたり、厳しい言葉をかけられるのは辛いです。病気... -
保護者と保健師の壁④ 嫌がられる保健師
保健師になってすぐの頃、ネットで保健師の事に関して知りたいと思い、「保健師」と検索してみると、「保健師に嫌なこと言われた」「健診で保健師に引っかけられた」などの文章が出てきました。初めはそんな嫌な存在として思われていることにショックでし... -
妊娠SOS
妊娠は、女性にとって人生の中でビッグイベントです。 妊娠を望んでたら妊娠して幸せを感じる方 やっとの思いで妊娠して、幸せを感じつつ不安を感じる方 予定外の妊娠で、驚きと嬉しさが混じる方 予定外の妊娠で、辛い方 全ての妊娠が喜びでないことをひし...