子育て情報– category –
-
本の紹介:『世界一役に立たない育児書』
漫画家のかねもとさんが書かれ、小児科の森戸やすみ先生(本の紹介:『子育てはだいたいで大丈夫』 | あんなの保健師うら話 (anna-phn.com))が監修されている本です。育児書ってみなさん第一子の時に参考書のように買いますが、育児書のように順調に成長... -
保育園の危機管理と車内での事故予防
先日、他県で園児が通園バスで取り残されて、亡くなったニュースが流れてきました。亡くなったことに関してもショックですし、「水筒の中身は空っぽだった」「上半身の服を脱いでいた」というエピソードを聞いて、こんな小さな子どもが生きるために頑張ろ... -
『泌尿器科医ママが伝えたい おちんちんの教科書』と息子の亀頭包皮炎
【息子がまさかの亀頭包皮炎に!】 先日、息子が機嫌よく遊んでいる途中でトイレへ行き、終わった後に「おちんちんが痛い・・・」と泣き出しました。普段からおちんちんは剥いて洗うようには言ってなかったので(息子が嫌がるため)、まず剥いて確認するこ... -
本の紹介:『子育て「これってほんと?」答えます』
新生児科・小児科のふらいと先生(漫画のコウノドリで医療監修をされた先生)が書かれた育児に関する本です。病気のことだけでなく、睡眠や食事などの育児に関すること、発達に関することなどの情報が、今と昔とどう違うのかを根拠に基づきながら、ふらい... -
小学校への就学:就学支援について
ここでのお話は主に小学校へ就学する際のお話です。年中~年長の子どもを持つ保護者が対象ではないかと思います。小学校へ就学する前の年長さんが、スムーズに小学校へ就学できるよう、私たち保健師は保護者から相談にのります。ちょうど今の時期、年長さ... -
本の紹介:『マンガでわかる 子どものアトピー性皮膚炎のケア』
マンガで読みやすく、一般の方向けにわかりやすく解説している本です。可愛いほむほむ先生のキャラクターが出ています。 私の子どもたちは幼い頃、アトピー性皮膚炎とはほぼ無縁でした。たまたまこの本を読んだ後くらいに娘がアトピー性皮膚炎になり、ステ... -
本の紹介:『子育てはだいたいで大丈夫』
世の保護者の皆様、子育てお疲れ様です。 自分の時間がない中、家事をしながらの育児はものすごく大変です。1人目だから、実家の援助があるから、他の家庭に比べたら私の大変さなんて…と思うのは間違いです。子育てはどのような環境でも、状況でも、大変で... -
就園先③児童発達支援・療育園
児童発達支援や療育園という名称を聞いたことがある方はどれぐらいいらっしゃるでしょうか。私自身、療育園というのはぼんやりと聞いたことはありましたが、児童発達支援はこの職に就くまで聞いたことがありませんでした。全国には色々な療育施設があり、... -
本の紹介:『ADHDのある子を理解して育てる本』
ADHDとは、注意欠如・多動性障害と言われるものです。「家庭内では特に気にしていなかったが、健診に来たらうちの子だけよく動く。みんな座って本を読んでいるのに。これって普通?」と、保護者が健診の場で気になり、保護者から質問されることはよくあり... -
本の紹介:『「男の子ママ」の悩みをぶっとばす言葉』
最近、本を読む時間が多くなってきた(職場での昼食が黙食になったのを機に、本を読める時間ができました)ので、少し保護者の心の負担を軽減したり、育児の正確な情報を知ってもらいたいと思い、本の紹介もちょこちょこさせていただこうと思います。因み... -
就園先② 幼稚園
ここでは就園先として幼稚園の話をしていきます。私自身は幼稚園出身ではなく、自分の子も保育園へ通園しているため、仕事上で知っている範囲内の話をしていきます。 仕事でよく悩んでいる保護者から聞く話の例としては どうやって幼稚園を選べばいいの?... -
就園先① 保育園・託児所
ここでは保育園や託児所のことについて、書いていきたいと思います。 【託児所や保育園の認可・無認可ってなに?】 認可、無認可というのは、国が判断しており、子どもの人数に対して保育士の数がきちんと配置されているか、遊ぶ広さは確保されているか等... -
就園先について
子どもが成長するにつれて、保育園や幼稚園を選ぶ時期に入ってきます。 保護者が仕事をしている→保育園保護者が仕事していない→幼稚園 という認識が一般的かもしれません。しかし、今は認定こども園や幼稚園でも預かり保育など、様々な選択肢が増えてきま... -
児童虐待 報告義務
今は虐待防止として、病院・学校・幼稚園・保育園などの施設では、「虐待の可能性がある」ような事があれば、児童虐待を取り扱うところへ報告する義務があります。・体に虐待を疑うような怪我・首より上の怪我・保育に必要なもの(コップ・洋服等)を頻繁... -
児童虐待
毎日色々なニュースが流れますが、子どもの虐待のニュースがよく流れてきます。子どもに傷を負わせた、車内に放置して熱中症で死亡した、子どもを餓死させた…。聞くに堪えないニュースばかりです。 そんなニュースを聞くと、「酷い親」と感じると思います... -
育児がしんどくなったら、189へ相談を
【子育てをしていると、「隣の芝生は青い」と思う事、ありませんか?】 子育てしていると、隣の芝生は青いなぁと思うことありませんか?私はよく思います。 インスタに載ってる素敵な離乳食見て、離乳食も食器も雑なうちの家庭 微笑ましい他の親子の姿を見... -
子どもの鼻吸い器
春夏秋冬関係なく、最近は咳や鼻水がよく出てますね。普段なら、耳鼻咽喉科や小児科に鼻水を吸いに行く保護者も多いと思いますが、新型コロナウイルス流行のため、なるべく病院は行きたくないですよね。これを機に鼻吸い器を購入す方も多いのではと思い、...
1