思っていたよりも高かった小1の壁

我が子がついに小学生になりました。私も小学生ママデビューです。さて、よく保健師として、就学のお話をしてきましたが、実際に我が子が就学となると、本当に壁が高く、不安も高く、気が滅入ってしまいました。

小学校に上がるまでに保護者としてできる事、子どもに教えておかなければならないことなどを、ちょっとでもお伝えできたらと思います。

目次

小学校に上がるまでの準備

小学生になると、保育園や幼稚園の時に比べ、我が子が自分で判断し、行動するという機会が多くなります。小学校での登下校や学校の生活の中、放課後の時間など、子どもが自分に責任を持って行動しなければなりません。いきなりじゃぁ小学生になったし頑張って、というのは子どもにとって過度な負担になったり、身の危険もあるので、ちょっとずつ教えていかなければなりません。

小学校に上がるまでに教えておかないといけないのは、

  • 登下校のルート
  • 交通ルール
  • 生活の中でのルール
  • 身支度
  • 自衛の大切さ

あたりかと思います。

私はそこまで気にせず過ごしていたので、年長さんの秋くらいから、私自身も子ども自身も意識して行動するようにしていました。

登下校のルート

登下校のルートは、年長さんの暑さが軽減してきた秋くらいに一度登下校の練習をお勧めします。暑すぎるのも寒すぎるのも、しんどいかなと思うので。私自身もどこが登下校のルートかわからなかったので、保育園を休むタイミングに合わせて、登校の時間あたりに家を出発して小学生たちと一緒に歩きました。

  • ルートの確認
  • どれくらいの時間に登校しているか
  • その時間帯の歩行者・自転車・車の交通量
  • セーフティーボランティアさんの立ち位置
  • なにかトラブルがあった時に助けを求められる場所

を確認しました。子どもの小学校は集団登校というものがないので、各々で登校していることを知り、時代が変わったなぁと思います。登校時間は一人ひとり違うので、周りの小学生の歩く速さを見ながら、だいたいこれくらいのスピードならもうちょっと時間を早めて登校した方が良いかな、というのがわかります。
登校の時間帯は、みんな急いでいるので、車や自転車には特に注意しなければなりません。我が子が行く小学校周辺は、結構自転車の交通量が多かったので、死角になるところなどを確認しました。たいてい小学校の前はセーフティーボランティアさんが立ってくれているので、誘導をしてくれます。どこまで来たらその方々がいるのかをチェックして、その方の服装なども確認をしました。

一度では私も子どもも覚えるのが難しいので、入学までに4回ほど行く練習をしました。まずは道を覚える、次はどんなお店があるかをチェックする、そして入学直前にはトラブルがあったらどこへ助けを求めに行くか、トイレを借りるならどこでどうやって借りるか、というのを実際に歩きながら伝えていました。

下校中のトイレに関しては、公園やコンビニなどが使いやすいかと思いますが、公園はなるべく使用しないように伝えています。できる限りコンビニで、店員さんに声をかけて利用してね、と伝えています。何かトイレでトラブルがあったら、防犯カメラにも映っているでしょうし、店員さんの印象にも残るから、そうして欲しいと伝えています。(もちろん漏れそうでどうしようもない時は公園でもいいよと言っています)

登下校の練習はするものの、基本的に子どもだけでは下校させない予定

登下校の練習はさせていましたが、基本的には子どもだけでの登下校はさせない予定です。就労中なので、子どもが帰宅しても一人でお留守番になってしまうのと、自分自身が小学生の時に下校中、誘拐されそうになった経験があるので、子どもだけでの下校はできるだけさせないと決めているからです。お留守番に関しては、以前記事にも書いたように、小学生にお留守番をさせるのは危険だと思っています。

たいてい小学校3年生までは学童があるので、仕事をしていても預け先があるので安心です。時間帯によっては学童から子どもだけで帰宅するのは可能なのですが、少し時間やお金がかかっても、子どもが事故に遭うよりは絶対に良い、と思いながら、手間をかけて送迎をしています。

登下校などもファミリーサポートやシッターサービスを利用したら楽なのですが、やはり金銭的な負担が大きくなるので躊躇しています💦

交通のルール

我が子はあまり歩くのが好きではない子で、地域的にも車が便利な生活だったので、あまり交通ルールを教えたことがありませんでした。年長さん後半になり、これではまずいと思い、登下校の練習をしている時などに交通ルールの話をしていました。入学していただいたパンフレットがとてもわかりやすく、子どもも食いついて聞いてくれたのがこのパンフレットです。

年中の下の子も、とても楽しくしていました。クイズに正解するだけではなく、なぜそうしないといけないのかという事も盛り込んでお話をしてみてください。なんとなくわかっているけれど、理由はわからずに答えている様子もありました。

生活の中でのルール

保育園・幼稚園生活と小学校生活では、子どもの責任の重さは違ってきます。ある程度保育園や幼稚園で許されてきたことも、小学校に上がると許されないこともあります。「ちょっとふざけて人に嫌なことしてみた」というのは、未就学児であれば許されたとしても、小学生になると大問題になることもあります。嫌なことをやってしまった自分の肩身が狭くなって、小学校生活が送りづらくなることもあるので、他人を傷つけないのはもちろん、自分のためにも、してはいけないことはしてはいけないというのを学んでいかなければなりません。

人の嫌なことをしない、人に暴力を振るわない、いじめは犯罪であるということをもうこの時期から教えていかないといけないと思います。私たちの時代は、いじめはもちろんあり、結構目をつむっていたりしたこともあると思います。しかし時代は変わりつつあり、フランスではいじめの加害者は罰則として転校させられることができるようになっていましたね。

日本でもいじめにより命を落とす子どもや大人がいるので、少しずつ変わっていったらいいなと思っています。

身支度

我が子はどちらかというと、おっとりした感じの性格なので、身支度は苦手な方です。一声できっちり準備などをできる性格であれば心配はないのですが、何かに集中している時はなかなか動きません。

育児あるあるですね。

年長さんまでならそれでもいいですが、小学生になるとそういう訳にはいきません。じゃぁどうするのか、子どもと一緒に考えました。

登校時と下校時のやることリストを書いておく

子どもによって耳から情報が入りやすい子と目で見ることで情報が入りやすい子といます。口で伝えてもなかなか行動に移せない場合は、視覚的に情報を入れるのが良いと思います。我が子はのほほーんとした感じなので、いくつものことを口頭で伝えても難しいことがあるので、してほしいことをリストで目で見てわかるようにしています。我が家はこんな感じの壁に貼るホワイトボードを購入して貼っているため、そこに家に帰ってきたらしないといけないことを書いています。帰ってきてからの順番で、

  • 『なふだ・わっぺんを はずす』(定位置に入れる)
  • 『おべんとう・すいとうを だす』(キッチンに出す)
  • 『らんどせるから てがみを だす』(手紙の有無を確認させる)
  • 『しゅくだいがあるか(学童でしたか) かくにんする』

という感じです。学童がない時は、自宅でしてほしいことをリスト化して、その日の朝に事前に伝えておきます。

ホワイトボードに色々書きすぎてもわからなくなるので、登校時にきちんと持ち物を持っているかどうかというのは、玄関のドアに貼っておきます。それを自分で確認して出発してもらいます。

なかなか自分で身支度をするというのは難しいことなので、ちょっとずつできたら嬉しいですね。初めは小学校に慣れるというところで負荷がかかるので、いきなり全てをできなくても、ある程度保護者が手伝えるところは手伝ってちょっとずつ慣れていきましょう。

自衛の大切さ

小学校に上がると、子どもたちの世界が広がっていきます。すべてを親の監視下で見守ることは難しく、ある程度は子どもで対処をしていかなければなりません。子どもが色々なトラブルに遭う際に、自分の考えが合っているのか、自分が間違っているのではないか、という不安で、トラブルに対して間違った対応をしてしまう可能性があります。

例えばいじめ・暴力・性暴力はしてはいけないことで、「やめて」と言えない、自分が悪いから仕方がない思ってしまい、それを保護者や先生に発信できないといったことがあります。そういった行為が「犯罪である」という事を子どもたちには伝える必要があり、自分も他人もそのような行為をすることは法に触れるという事を教えていかなければ、被害に遭った時に子どもが判断をしにくくなると思います。

子どもへ伝える際には、実際に遭ったケースを、少しやわらかくして伝えています。どういう状況で被害に遭うか、被害に遭わないためにはどうしたらいいか、被害に遭った時にはどうしたらいいか、というのを伝えています。

例えば公園で遊ぶ子どもたちと時間をかけて仲良くなり、自宅に連れ込み性加害をしたという事件がありました。子どもへはその事件を元に少し話をしました。

公園で遊んでる子どもがね、ゲームやお菓子をもらったりして仲良くなった大人の人がいて、その大人の人がお家にで遊ぼ―って言ってきたから付いて行ったら、お家で体を触ってきたりして、怖かったんだって。
知らない大人の人がお菓子あげるーって言われたらどうする?

子ども

もらわない!

なんでもらわないの?

子ども

もらっちゃだめだから?

もらっちゃダメな理由はね、お菓子の中に死んじゃうお薬とか、眠たくなるお薬が入っていたら大変なことになるからだよ。じゃぁ一緒にお家行こうとか、公園のトイレ付いて行ってあげるって言われたらどうする?

子ども

付いて行かない!嫌っていう!

そうだね。付いて行っちゃだめだよ。
それとね、持ち物に名前が書いてあるから、大人はそれを見てお友達のように声をかけてくる人が居るのよ。お名前を言われたら知ってる人かな?って思っちゃうよね。でもそうやってお名前を見て話しかけてくる人が居るから、子どもちゃんが知らない人は付いて行っちゃだめだよ。「ママが倒れて病院に運ばれたから一緒に行こう」って嘘ついて連れ去ろうとする人もいるから、付いて行っちゃだめだよ。もし万が一そうなった時があっても、必ずあっちゃんが顔を知っているパパかおばあちゃんかおばちゃんが迎えに来るから付いて行っちゃだめだよ。ちなみにもし無理やり連れていかれて嫌な事されたらどうする?

子ども

パパとママに言う!

そうだね。体を触ったり、嫌なことをしてくることは、やっちゃだめってルールがあるから、おまわりさんに伝えて捕まえてもらわないとだめだからね。そういうことする人は、他の子どもにもしていることがあるから、他の子も守らないといけないし、必ず言ってね。子どもちゃんが悪いことしたからかな?って思っちゃうかもしれないけど、それは違うよ。悪い子としているのは、向こうの人だからね。
ママもね、昔小学校から帰るときに下校ルートと違うところを通って帰ったことがあって。たまたまその時、知らない人に道を聞かれて、教えてたらバイクに乗せられて連れ去られそうになったの。たまたまママが走っているバイクの座席から落ちて、その人は降ろしてくれたんだけど、ママは自分が下校ルートを守らなかった自分が悪かったんだって思って、他の人に言えなかったの。でもね、それは違うのよ。連れ去ろうとした人が悪いからね。子どもちゃんも自分が悪いから、怒られそうだからって言わないのは違うからね。また嫌なことをしてくるかもしれないから、そういう場合は必ずママかパパに言ってね。ママに言いづらかったら先生に言ってね。

こういう話をすると、案外子どもは「ダメ」とわかっていることがなぜダメなのかというところまで押さえられていないことがあります。なんとなくという意識から、どういった理由でダメなのかというところも押さえておいた方が良いと思います。

子どものGPS

小学校で、子どもが校門に入ったら・出ていったら通知してくれるサービスってありますよね。私もそれをしようと思ったのですが、案外他のGPS機能が付いた商品と月額料金が変わらなかったので、こちらのBoTトークという商品を購入してみました。

色々調べて、本当はALSOKのまもるっくを購入したかったのですが、ちょっと高かったのでやめました。でも登下校を一人でするなら、とても安心かと思います。

BoTトークは色々調べた中で、一番GPS機能の精度がよさそうなのと、サービスの設定次第でトークができるのでちょっと子どもも安心かなと思って購入しました。今はトーク機能は不要なので、月額500円くらいのサービスを利用していますが、登録地点を自由に決めれることや、見守る保護者を複数設定できることがメリットかなと思います。アプリもあるので便利です。トーク機能に関しては、子どもがお友達と遊びに行きだしたらサービスを変更しようかなと思っています。

保護者も小学校に上がる際に精神的に不安定になる可能性もある

私自身の話をすると、とても心配性なところもあるせいか、子どもがこのまま年長でいてくれないかな…と切実に願うほど、子どもの就学を心配していました。引っ越しで初めて住む市町村で、自分が住んでいる小学校区の保育園に入れず、同じ学年の友達やママ友すらいない状況での入学だったので、お友達作れるかな?学校行けるかな?と不安要素ばかり考えていました。就学のことを考えなければならなくなった秋くらいに少しメニエールのような症状があり、ちょっと治まったかな?と思っていたのですが…3月になりいきなり閉所恐怖症のような症状になりました。観覧車に乗ると動悸がして降りたい‼といきなり不安に思ったり、夜の車道やトンネルでめまいと動悸で不安になったり…といった症状が出ました。今はだいぶ落ち着き、そのような症状もほぼ無くなったのですが、一時は車通勤が難しいと感じるくらいでした。

そんな経験をした私からみなさんへ、小学校への就学はなんとかなるので思いつめないで…と思います。保護者として色々考えてしなければならないことはたくさんあると思います。心配で心配で仕方ないと思いますが、子どもは思っているより力があるかもしれません。困ったときにどうしたらいいか、誰に言ったらいいか、というだけ押さえておけば、とりあえず何とかなると思います。我が子はヘルプが出せなくて、年長さんの前期の懇談で「困っている時に助けを求められていなくて、小学校が心配です」とバッサリ言われたことがあります。その部分は家ではできていても集団生活の中でできていないということなので、習い事で困ったときには自分から先生に質問するというのを年長の期間頑張るように伝えました。慣れもあって、徐々にできてきた感じはしました。困ったら助けを求める、ということができているというのを実際に見たのが始業式2日目の時で、うっかり名札を付けてくるのを忘れてしまいました。名札を忘れてしまったのを気にしていたのか、登校して教室にいた先生にすぐ声をかけており、「名札忘れちゃった」と言っていました。先生は「大丈夫だよ、出席番号覚えている?」と聞くと、「うん」と我が子は答えていました。不安なことをきちんと伝えれている姿を見て、成長したなぁと思いました。

保護者の仕事

仕事をしていたら、就学に向けて仕事の調整をどうしようか…という悩みもあると思います。私は仕事に関して、外勤の時間を縮小し、在宅での仕事に重きを当てることにしました。収入的にはだいぶ下がってしまいますが、最初で子どもが小学校生活で転んでしまうよりは良いかなと思い、悩みに悩んで、決めました。また小学校や学童に慣れたら少しずつ仕事を増やしていこうと思っています。

でもキャリアや年収が心配だったり、正社員でそもそもそのように仕事を調整するのが難しい方は大勢いらっしゃると思います。子どもが学童などで楽しく遊べる子なら、全然心配はしないのですが、ちょっと環境に慣れるまでがしんどいような子であれば、ファミリーサポートを週に1回でも利用して、集団生活ではなくちょっとゆっくりこじんまりできる時間を作ってみるのもいいかもしれません。

小学校で使用する便利グッズ

小学校に上がるときに使いやすかったものの紹介です。

ランドセル

ランドセルは、日本医師会のサイトを見て、軽量のランドセルにしようと思い、ファミリアのair run.という850gのランドセルを購入しました。

ニトリやイオンでも同じくらい軽量のランドセルを販売しているのですが、ランドセルの外側ポケットに水筒が入るというところで、ファミリアのランドセルにしました。なぜ水筒をランドセルの外側に入れることができるものを選んだのかというと、子どもが水筒を紐で斜め掛けで使用していて、転んだ時に水筒が腹部に当たり、内臓破裂をした事故があったからです。

教科書が多くなると、ランドセル内部には水筒を入れることができないので、どうしても肩にかけてしまうと思います。事故予防のため、ファミリアは高かったのですが、購入しました。

名札の安全ピンをクリップに

名札の安全ピンは毎日つけるので洋服に穴が開いてしまうのと、怪我をする恐れがあるのでクリップに変えたいなと思い、こんなのが欲しいなと思いました。

百均にもあるのかなと思い探したところ、ありました。私はSeriaで購入したのですが、DAISOにも売っているようです。Seriaのはクリップもしっかりしているので、外れにくい感じですが、稀に肩に付けている黄色いワッペンがランドセルに引っかかって外れることがあるようです。ただ、自分でも肩に付けやすいので、重宝しています。

連携しながら小学校の壁を乗り越えていく

常にお伝えはしていますが、子育ては一人でするものではありません。小学校の壁も1年生だけではないと思います。その時ごとに壁にぶつかることは多いと思います。「今、子どもが壁にぶつかっているな」と保護者が感じとれることが大事で、保護者がどうしたら子どもが学校生活を送りやすいかな…と保護者が考えてくれることで子どもは救われると思います。小学校へ行っても、小学校の先生だけでなく、近所のママ友・学童の先生・教育委員会の先生・放課後デイサービスの先生など、サポートしてくれる方はいます。小学校では支援体制も整っていると思うので、何か不安なことがあれば担任の先生や学童の先生などに声をかけて見てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次