Anna– Author –
-
保健師としてワクチンを打っていない保護者や子どもの方に気を付けて欲しいこと
母子保健の保健師として8年目に突入しました。今回はずっと書きたと思っていたワクチンのことで、ワクチンを打っていない保護者や子どもに対して気を付けておいて欲しいことについてです。保護者に対して「なぜワクチンを打たないのか」といった否定的な話... -
子育て中に気持ちがしんどくなった時、心療内科や精神科はいつどのタイミングで受診したらいい?
子育てをしていると、気分が落ち込んだり、涙もろくなったりする時があると思います。今までそのような経験があった方も、無かった方も、環境によってそのような状況になることがあります。そんな時にふと思うのが、 心療内科や精神科に行った方が良いのか... -
本の紹介:『がんばることをやめられない』
仕事でも家事でも育児でも、頑張って常に走ってしまう。しんどいのはわかっているけれど、頑張って相手に合わせたり、自分を追い込んでいるけれどその環境を作ることで自分が少しでも安心して過ごせたり…。ちょっと手を抜いてもいいんじゃないと言われも、... -
動画は子どもに見せても良いの?子どもに見せるときに、おススメの動画
乳幼児健診の問診票に、たいてい「動画に視聴時間は何時間くらいですか?」という質問があると思います。動画って子どもに見せていますか?見せると子どもの発達に影響するからダメ、という意見もあります。しかし実際にこの通信機器が発達した現代で、核... -
『母という呪縛 娘という牢獄』という教育虐待に関する本
世の中には様々な職業があります。子どもを産んで親になると、「子どもには苦労させたくない」という思いで高学歴を求めたり社会的地位が高いとされる職業を望む保護者も多いのではないかと思います。ただ、その思いが強すぎると、子どもが苦しみ、その結... -
子育て中に言われたくない言葉
以前「嫌われる保健師」という記事を作ったのですが、それはそれは閲覧数が多く…すべての記事の中で未だに閲覧数はダントツ1位です。 それほど、保護者の方が傷ついているんだろうなと思います。ごめんなさい。子どもや保護者の状況を全て把握できないとき... -
自己肯定感を高める子どもへの接し方 ― 保護者や子どもに関わる仕事をしている人に読んで欲しい
子育てをしていると、子どもに接している自分の対応が正しいのか、悪影響を与えていないか不安になったり、反省したりする時ってないですか?私はよくあります。ふと「この対応で良かったのかな」「こんな感じで対応しなくてもよかったな」と思うことは、... -
保護者が自分を追い詰めない、育児に必要な「諦める気持ち」
保健師として仕事をしているとふと感じるのが、 保護者の方々、頑張りすぎてる…。 というところです。 核家族化になって大変な上に、更に保護者の方が頑張っている 昔は、2世帯・3世帯の家庭は、たくさんあったと思います。それなりに周囲からサポートも得... -
健診でよく聞かれるシリーズ:『卒乳っていつまでにした方が良い?』
健診でよく聞かれるシリーズをやってみようと思います。1歳6か月児健診・2歳6か月児歯科健診・3歳6か月児健診で分けてお届けするシリーズにします。 このシリーズは私の経験を基にした個人的な意見になります。私自身が経験して感じたこと、医学的な... -
怒鳴ったり叩いたりして子どもに対して厳しく叱らなければ、子どもは成長しないのか?親はナメられてしまうのか?
乳幼児健診をしていると、このような質問があります。 夫婦で意見が合わないんです。パートナーが子どもに対して厳しくて、ダメなことをすると怒鳴ったり、手を出したりします。でも自分の意見としては、怒鳴ったり叩いたりしたからって変わらないと思うん... -
1歳6か月児健診でよく聞かれるシリーズ:『子どもがご飯を食べるのに時間がかかります。集中して食べてくれません。』
健診でよく聞かれるシリーズをやってみようと思います。1歳6か月児健診・2歳6か月児歯科健診・3歳6か月児健診で分けてお届けするシリーズにします。 このシリーズは私の経験を基にした個人的な意見になります。私自身が経験して感じたこと、医学的な... -
登園渋り・登校渋りなどの行き渋りって、どうしたらいいの?
2024年度も下半期に入ってくる時期になりました。4月から新生活が始まった方も、少し落ち着いてきた時期ではないかと思います。 と言いたいところですが、我が子は初めての夏休みを経験し(保育園児で夏休みという概念がなかったので)、登校渋りが夏休み... -
1歳6か月児健診でよく聞かれるシリーズ:『スプーンでご飯をすくったりできず、スプーンで遊んでしまいます』
健診でよく聞かれるシリーズをやってみようと思います。1歳6か月児健診・2歳6か月児歯科健診・3歳6か月児健診で分けてお届けするシリーズにします。 このシリーズは私の経験を基にした個人的な意見になります。私自身が経験して感じたこと、医学的な... -
自分って毒親じゃない?と不安になったら…読んでみて欲しい『気づけない毒親』
子育てをしていると、子どもに対する接し方などで「自分って毒親の分類に入るのではないか?」と思うことがあるかもしれません。 子どもに干渉しすぎ?価値観を押し付けすぎ? 子どもにしていることは、本当に子どものため?それとも自分の欲求を満たすた... -
子育てでよく自分を否定してしまう人へ…『「こんなママでごめんね」から卒業する本』
私は性格的にも、こういう職業をしているという立場からも。自己否定をよくします💦 あー…もう私が悪いからだぁー…あーもうごめんねー…ママが悪かったわ… と何に関しても自己否定に入ってしまうのですが、それに気づいたのは、 僕が悪いの!僕のせ... -
乳幼児健診で臨床心理士さんの『発達相談』を紹介されたけど、発達相談って何??発達障がいか診断するの??
皆さんは発達相談と聞いて、何を思い浮かべますか? 発達障がいか診断される? 嫌なこと言われそう... 自分の育児を評価されそう... 今回は、発達相談がどういうものなのかについて説明していこうと思います。 発達相談って、実際どんなもの?? 発達相談... -
乳幼児健診って必ず行かなきゃいけないの?健診では子どもだけではなく、保護者の体調や育児負担感も保健師は気にしている
子どもが成長するとともに、必ず受けるのが乳幼児健診です。法律に定められているため、基本的に受診しなければなりません。今回は乳幼児健診の目的について説明していこうと思います。 健診はどんな印象でしたか? 「時間がかかってしんどかったなぁ」「... -
子どもの鼻水を一番吸いやすい鼻水吸引器『ママ鼻水トッテ』と『メルシーポット』と鼻水を吸引器で吸引しやすい方法
もう今は春夏秋冬関係なく、子どもは咳や鼻水がよく出ます。大人でも鼻水が溜まっていると、大変ですよね💦子どもを連れて、耳鼻科に鼻水を吸ってもらいに行くのは大変…という方は、鼻吸い器の購入を検討する方も多いのではないかと思います。 我が...