保護者のこと– category –
-
子育て中に言われたくない言葉
以前「嫌われる保健師」という記事を作ったのですが、それはそれは閲覧数が多く…すべての記事の中で未だに閲覧数はダントツ1位です。 それほど、保護者の方が傷ついているんだろうなと思います。ごめんなさい。子どもや保護者の状況を全て把握できないとき... -
自己肯定感を高める子どもへの接し方 ― 保護者や子どもに関わる仕事をしている人に読んで欲しい
子育てをしていると、子どもに接している自分の対応が正しいのか、悪影響を与えていないか不安になったり、反省したりする時ってないですか?私はよくあります。ふと「この対応で良かったのかな」「こんな感じで対応しなくてもよかったな」と思うことは、... -
保護者が自分を追い詰めない、育児に必要な「諦める気持ち」
保健師として仕事をしているとふと感じるのが、 保護者の方々、頑張りすぎてる…。 というところです。 核家族化になって大変な上に、更に保護者の方が頑張っている 昔は、2世帯・3世帯の家庭は、たくさんあったと思います。それなりに周囲からサポートも得... -
怒鳴ったり叩いたりして子どもに対して厳しく叱らなければ、子どもは成長しないのか?親はナメられてしまうのか?
乳幼児健診をしていると、このような質問があります。 夫婦で意見が合わないんです。パートナーが子どもに対して厳しくて、ダメなことをすると怒鳴ったり、手を出したりします。でも自分の意見としては、怒鳴ったり叩いたりしたからって変わらないと思うん... -
ミレーナは痛い??片頭痛でピルの内服を中断し、痛がりの私がミレーナの処置を経験した話
少し前まで月経困難症でピルを内服していました。ところが片頭痛が出てきたのを機に、ピルの内服がダメになり、さてどうしようかと婦人科の先生と相談した結果、ミレーナを使おうということになりました。今回はその話です。 片頭痛があったらピルは飲めな... -
~補助金の申請も忘れずに~乳がんの手術後・放射線治療後の下着を選ぶなら?WacoalとGUNZEと比較してみた
乳がんの手術後や放射線治療をすると、手術後の傷や放射線治療後の皮膚炎で今まで使用していた下着が付けづらくなります。手術後と放射線治療後にWacoalとGUNZEと2種類を着用してみて、それぞれの特徴を比較してみました。 乳がんの手術後・放射線治療後の... -
精神疾患での労災認定は難しい?認定を受けた経験を基に、仕事で精神的にしんどくなったら、労災申請を視野に病院選びは注意した方が良い話
今回は、少し普段の内容とは違った記事になります。仕事で精神的にしんどくなって労災申請をし、労災認定が通った私自身の経験を基に、仕事でしんどくなったら労災申請をきちんと認識しておくべきだったな…ということや、病院は労災指定病院の方が良かった... -
産後に子どもとのお風呂を時短にする全身シャンプーと、お湯で落ちて楽ちんなマスカラとアイライナー
産後ってゆっくりお風呂にも入れないですし、バタバタして大変ですよね。6年間育児している中で、全身シャンプーだったらお風呂を楽にできる!?と最近思い、使ってみて良かった全身シャンプーと普段とても楽ちんなマスカラとアイライナーの紹介です。 た... -
子どもへ感情的に怒鳴ったり、叩いたりするのはダメ?虐待なの?知ってほしい『マルトリートメント』
よく私たち世代より上の人たちは「子どもを叩くのは躾のひとつ」だったと思います。子どもが悪いことしたら叩く、叩くことで親の言うことを聞かせる。これが当たり前だったのではないかと思います。しかし、今は「親権者等は、児童のしつけに際して、体罰... -
実母や義母にサポートをお願いしていますか??~義母に頼りたくない関係は良くある話ですが、意外と実母に頼れない(頼りたくない)人は多いです~
妊娠・出産をすると、サポート面で実母や義母との関係は重要になります。実母・義母ともに頼れたら、特に出産後はありがたいのですが、そうもいかないのが現実です。義母はよく関係が悪いのは世間的にも良くある話なのですが、実母とも関係が悪い方は結構... -
怒鳴りあいの夫婦喧嘩は面前DV(心理的虐待)になる
自分が子どものころ、夫婦喧嘩をしているご両親を見ましたか?両親が怒鳴りあっていた、暴力をふるっていた、そんな光景はあったでしょうか。夫婦喧嘩なんてして当たり前、赤の他人が一緒に暮らすのだから、価値観も違うし、言い合いになるのは普通のこと... -
子どもとの時間はもちろん大事だけれど、保護者の一人の時間も大事だから短時間でも一人の時間を作ってほしい
子育てが終了間近の方や終わった方から「子どもとの時間は一瞬だから、できるだけ一緒に過ごした方が良い」と言われることはありませんか?結構その言葉を聞くことがあり、頭ではわかっているんだけど…と思いながら、でもしんどい…と思う自分を責めたりし... -
妊娠中・出産後・それ以降も保護者はしんどくなりやすい~保護者の体調はとても大事なので、しんどくなったら相談してほしいです~
例えどのような保護者でも、育児は身体的・精神的にかなりの負担や責任を抱えることになります。子どもに関わる仕事に携わっていても、専門職であっても、我が子を育てるのはまた別物です。そのような方々でも、育児に悩やんだり、体調を崩したりします。... -
子どもの発達が気になる保護者の気持ち…『あなたを愛しているつもりで、私は――』
母子保健関係の仕事をしていると、「発達面で気になる」と言われた保護者の様々な思いを聞くことがあります。発達が心配な気持ち、発達が気になると言われた時の気持ち、子どものこだわりなどに付き合うしんどさの気持ち…様々な気持ちを抱きながら、日々育... -
育児をしていて周囲からの意見にしんどくなってしまった時に読んで欲しい『心の荷物の手放し方』
妊娠や出産、その後の育児では、身体的なホルモンバランスや環境面で精神的に不安定になりやすいことがあります。妊娠前や育児する前では気にならなかった周囲の一言でイライラしてしまったり、言われた一言がずっと心に引っかかっていたり…ということはよ... -
世界一役に立つ!子育てが上手くいかない時や不安がある時に読んでほしい『世界一役に立たない育児書』
紹介している本などは、ただ単に私が自分の子育てや勉強がてら読んだ本の中で、是非保護者に読んでほしいと思っている本です。是非気になる方は読んでみてください。 子育てをしていると、頑張って対応しているけど上手くいかない、みんなこんな感じなの?... -
産後うつ病とマタニティブルーズ
産後にしんどくなったことはありますか?私はあります。実は第1子を出産後に精神科へ駆け込んだことがありました。その後、保健師として仕事の中でも産後うつ病の保護者と関わってきました。通常でも大変な妊娠・出産・育児をコロナ禍で頑張っている保護者... -
頑張ってしまう自分に言い聞かせたい『ゆるメンタル練習帳』
ついつい仕事や育児をしていると、自分に厳しくなってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。一生懸命頑張ることで、自分を追い込んでしまい、生きづらさを感じてしまうこともあるかもしれません。誰でも一度は感じたことがあるのではないでしょう...
12