子どものこと– category –
-
女の子でも男の子でも被害に遭う可能性がある、子どもの性被害のこと
この子育て支援の仕事をしていると、必ず子どもの性被害のケースに出会います。意外と大人になって、自分自身が性被害に遭っていたな、自分が経験したのは性被害だったよね…と思う方、いらっしゃるのではないでしょうか。私もその中の一人です。 子どもを... -
レントゲンやCTやMRIを子どもに受けさせて大丈夫?~医療被ばくと電磁波の話~
レントゲンやCT、電磁波と聞くと、どのようなイメージがありますか? 子どもの頃、両親ともに被ばく線量に敏感で、レントゲンやCTを嫌っていました。その理由として、父が前職でレントゲンを作る会社に勤務しており、レントゲンやCTの被ばく量が多く体に悪... -
保育園の危機管理と車内での事故予防
先日、他県で園児が通園バスで取り残されて、亡くなったニュースが流れてきました。亡くなったことに関してもショックですし、「水筒の中身は空っぽだった」「上半身の服を脱いでいた」というエピソードを聞いて、こんな小さな子どもが生きるために頑張ろ... -
息子が亀頭包皮炎になった!お手入れに迷ったときに参考になる『泌尿器科医ママが伝えたい おちんちんの教科書』
紹介している本などは、ただ単に私が自分の子育てや勉強がてら読んだ本の中で、是非保護者に読んでほしいと思っている本です。是非気になる方は読んでみてください。 たまたま手に取った『泌尿器科医ママが伝えたい おちんちんの教科書』を書店で見て、よ... -
子育ての情報に迷った時は、どうしたらよいか?正確な情報を得るための本:『子育て「これってほんと?」答えます』
紹介している本などは、ただ単に私が自分の子育てや勉強がてら読んだ本の中で、是非保護者に読んでほしいと思っている本です。是非気になる方は読んでみてください。 最近はインターネットが普及し、たくさんの人があらゆる情報にアクセスできる時代になり... -
小学校への就学:就学支援について
ここでのお話は主に小学校へ就学する際のお話です。年中~年長の子どもを持つ保護者が対象ではないかと思います。小学校へ就学する前の年長さんが、スムーズに小学校へ就学できるよう、私たち保健師は保護者から相談にのります。ちょうど今の時期、年長さ... -
子育てでよくある皮膚のケアに関してよくわかる!『マンガでわかる 子どものアトピー性皮膚炎のケア』
乳幼児健診で、「小児科の先生に聞きたいことはありますか?」と問診で聞くと良く出てくる質問が、皮膚のトラブルに関することです。子どもの皮膚は大人に比べて薄いので、発赤が出やすかったり、よく子どもが掻いていたり…ということはよくあることですね... -
就園先③児童発達支援・療育園
児童発達支援や療育園という名称を聞いたことがある方はどれぐらいいらっしゃるでしょうか。私自身、療育園というのはぼんやりと聞いたことはありましたが、児童発達支援はこの職に就くまで聞いたことがありませんでした。全国には色々な療育施設があり、... -
集中力が途切れたり、よく動く子はADHD?どう対応したらいい?『ADHDのある子を理解して育てる本』
紹介している本などは、ただ単に私が自分の子育てや勉強がてら読んだ本の中で、是非保護者に読んでほしいと思っている本です。是非気になる方は読んでみてください。 ADHDとは、注意欠如・多動性障害と言われるものです。「家庭内では特に気にしていなかっ... -
就園先② 幼稚園
ここでは就園先として幼稚園の話をしていきます。私自身は幼稚園出身ではなく、自分の子も保育園へ通園しているため、仕事上で知っている範囲内の話をしていきます。 仕事でよく悩んでいる保護者から聞く話の例としては どうやって幼稚園を選べばいいの? ... -
就園先① 保育園・託児所
ここでは保育園や託児所のことについて、書いていきたいと思います。 保育施設の認可・認可外ってなに? 認可、認可外というのは、国が判断しており、子どもの人数に対して保育士の数がきちんと配置されているか、遊ぶ広さは確保されているか等を把握して... -
就園先について
子どもが成長するにつれて、保育園や幼稚園を選ぶ時期に入ってきます。 保護者が仕事をしている→保育園 保護者が仕事していない→幼稚園 という認識が一般的かもしれません。しかし、今は認定こども園や幼稚園でも預かり保育など、様々な選択肢が増えてきま... -
子どもを預かる施設や病院は大きなケガがあれば報告義務がある
今は虐待防止として、病院・学校・幼稚園・保育園などの施設では、虐待を疑うようなケガがあれば、児童虐待を取り扱うところへ報告する義務があります。・体に虐待を疑うような怪我・首より上の怪我等です。施設が「子どもが虐待されている可能性がある」... -
子どもを虐待してしまう可能性は誰にだってある
毎日色々なニュースが流れますが、子どもの虐待のニュースもよく流れてきますね。子どもに傷を負わせた、車内に放置して熱中症で死亡した、子どもを餓死させた…。聞くに堪えないニュースばかりです。 そんなニュースを聞くと、「酷い親」と感じると思いま...
12