子どもを虐待してしまう可能性は誰にだってある

毎日色々なニュースが流れますが、子どもの虐待のニュースもよく流れてきますね。子どもに傷を負わせた、車内に放置して熱中症で死亡した、子どもを餓死させた…。聞くに堪えないニュースばかりです。

そんなニュースを聞くと、「酷い親」と感じると思います。しかし、そもそも「子どもに暴力を振るってやろう」と子どもが生まれたころから思っている保護者はいないと思います。そして「自分は絶対に虐待しない」と言い切れる保護者はいないと私は思っています。なぜなら虐待という範囲が昔と今で違うこと、そして保護者を取り巻く環境が昔と違い、サポート不足になりがちで孤独になりやすいからです。

この記事は虐待を擁護するために書いているわけではありません。いつでも、だれでも、虐待をしてしまうリスクがあることを知ってもらって、しんどいときは休む・サポートを得る・SOSを出す・自分を守る、といった行動をしてほしいと思っているからです

目次

虐待って何?

虐待にはいくつか種類があります。

  • 身体的虐待
  • 心理的虐待
  • 性的虐待
  • ネグレクト

この4つです。

身体的虐待

昔は「躾のため」といって、物で叩いていたり、頭を殴ったり、軽いものではお尻を叩いたり、手をつねったり。今の保護者の世代では、そのような行為を受けている方が多かったのではないでしょうか。これは身体的虐待にあたります。

心理的虐待

家庭の中で夫婦間の暴力や喧嘩を子どもが見たとします。夫婦喧嘩くらい誰でもすると思いますが、今では夫婦喧嘩を子どもの前ですることは心理的虐待に当たるため、通報があれば警察が介入します。私は自分の両親がよく夫婦喧嘩して、父が母に怒鳴っている姿を見てすごく嫌な気持ちで恐縮していましたが、この職に就いてからそれが今では心理的虐待になることを知って驚きました。それが私の家庭の中で「普通」の出来事だったからです。
心理的虐待として、他には子どもにとって嫌なことを言ったりする、きょうだい間で差別する等です。

性的虐待

他の虐待より数は少ないですが、性的虐待。これはきっと表に出てるより実際の数は多いのではないかと思います。被害者・加害者どちらとも男女問わず、起こりうる事です。これに関してはとてもナイーブなので、表には出てきにくいものです。加害者としては保護者・親戚・教育関係者・赤の他人など様々です。子どもが幼ければ幼いほど、被害に遭っているという認識がわからない虐待です。状況によっては言えずに大人になっていく人が多いのではないでしょうか。
ちなみに性被害について記事を書いているので、よければ見てください。

ネグレクト

少しの間だけ、子どもを車や家に残した。子どもの体調が悪いのに、病院に連れて行かない。子どもを無視する。世話をしない。養育を放棄することは、ネグレクトといいます。

虐待は子どもの心に残ります。虐待を受けていたこと、それが「当たり前のこと」として子どもに認識されます。されたことを次に自分の子どもにしてしまうこともあります。手をあげても、怒鳴っても、子どもにとってプラスになることはありません。
虐待と躾、この境界線ははっきりはしておらず、グレーな部分もあります。でも一貫して言えるのは、「子どもが耐え難い苦痛を感じることは虐待と考えるべきである」ということです。

そもそも叩くのはなぜ?

子どもがその場に合った行動をしないために、叩いて言うことを聞かせることが多いのではないでしょうか。「叩いてわからせないと言うことを聞かない」という保護者がよくいらっしゃいます。その気持ちは凄くわかります。子どもに言うことを聞かせるために、保護者にとってそれ以外の選択肢がないんです。「叩く」ということが保護者が考えれる方法を全部試した中での有効な結果ではないかと思います。
そこで一つ覚えておいて欲しいことがあります。全ての子どもにおいて、それぞれ色んな特性を持っている事。見て情報をキャッチしやすい子、聞いて情報をキャッチしやすい子、人からの情報をどのようにしたらキャッチしやすいかというのは、子どもによって様々です。見てわかりやすい子というのは、逆に言うと聞くだけでは情報が入ってきにくかったり、言われたことが右から左に流れているかもしれません。だとしたら、ちゃんとこちらを向かせる姿勢で話をしたり、今から何をすべきなのかなどを視覚的に情報を入れなければなりません。そういった話を、私たちがいる保健センターでは他職種を交えて保護者と話をしたりします。子どもはそれぞれ違うやりにくさを持っています。そのやりにくさを、どうやって子どもと保護者の中で消化していくか、それには子どものことを知るきっかけとして発達相談をしたりします。
なので「発達相談=何か障がいがある」というわけではないんです。
是非子どもに対してやりにくさを感じたときは、発達相談を受けてみてはいかがでしょうか。
因みに私は第1子に対して、こだわりと言うような、やりにくさをなんとなく感じていました。
そこで発達相談を受けて、心理士から「お母さんの言うこだわりはわかる。やりにくいよね。」と言われて、気持ちがすっとしたことを覚えています。やりにくさを他人にわかってもらう事で、共感してもらえて気持ちが落ち着くことがあります。お互いにどうやりやすいようにするか、一緒に考えてくれる人は必ずいます。なので是非そのような資源を頼っていただけたらと思います。

怒鳴っても、叩いても、子どもにとってはプラスにはならない

怒鳴ったら、ペシッと頭を叩いたら、子どもがいう事を聞いてくれた。その経験は保護者にとったら成功体験になるので、ついその方法で対応したり、それがエスカレートしてしまうこともあると思います。ただ、その行為は保護者への恐怖心で子どもが言う事を聞くだけであって、子どもには何もプラスにはなりません。マルトリートメントと言う保護者から子どもへの不適切な行為は、逆に子どもの脳には良くないと言われています。

悪いのは親なのか?

私は100%親が悪いとは思いません。虐待という行為自体はやはりしてはいけないものですが、保護者を悪く言ってすむものでもありません。誰が悪いというわけではなく、保護者を取り巻く環境が引き金になりやすいと思っています。核家族が多いこの世の中で、孤立して身内にサポートが得れない保護者はたくさんいます。共働きであってもなくても、どのような状況でも、子育ては大変です。誰ひとり、楽に過ごしてる人はほぼいないのではないでしょうか。
「しんどいなら、なぜ子どもを産んだのか。子どもを産まなければよかったのでは。」というご意見を目にすることがあります。子育てがこんなにしんどいものだとは、経験しなければわかりません。見ていても、聞いていても、経験しなければわかりません。どのような人であっても、子育てはしんどいものです。

しんどくなった時の対処法

子どもを叩いてしまった、怒鳴ってしまった、子育てがしんどい、限界…と子育てにしんどさを感じたときは、是非保健センターや189へお電話ください。保健センターや189は虐待を通告するというものだけでなく、保護者自身の悩みを聞いてサポートもしています。

一緒にお話して、育児負担を軽減する方法を考えましょう。子育ては一人でするものではありません。例え身内にサポートが得れなくても、私たちのような周りを巻き込んで保護者の負担を減らしましょう。私たちはいつでも保護者のSOSを待っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次