子どもの夜尿

5歳だけど夜のオムツが取れていない…という心配な方、我が子は5歳ですが夜はオムツです。年長さんのクラスに2,3人はいるのではないかと思います。そんな時はどうすればいいのか?病院へ行った方が良いのか?子どもの夜尿について我が子の経験を踏まえて、少しお話しできればと思います。

目次

意外と3歳6か月児健診で聞かれる夜のオムツが外れていないという質問

3歳6か月児健診で仕事をしているとよく聞かれるのは「まだ日中オムツなんです…」という相談です。ですが、たまに「夜のオムツが取れていなくって…」という相談があります。友人の子が夜を布パンツで過ごしている、ネットの情報をみて心配になった、という感じらしいです。そんなときは「まだ大丈夫ですよ~」とお答えしていますが、いつまで様子を見ればいいの?と思いますよね。

いつまで夜尿症は様子を見ていたらいいのか?

よくネットや病院のHPを見ていると、「5歳になってもおねしょがあったら…」と書いています。じゃぁ5歳になって、お漏らしがあったら病院に行けばいいのか💡と思って、私も子どもを連れて行きました。でも実際はそうではありませんでした。私としては、6歳ごろまでは様子を見てていいのではないかと思います。

我が子は夜のオムツは常にボタボタ

我が子は小さいときから寝る前によくお水を飲んでいました。年齢が上がるにつれてお水を飲む量も減っていったものの、3歳になってもボタボタ、4歳になってもボタボタ、初めての子なので「こんなものかな~」と思って過ごしていましたが、上の子が4歳で夜のオムツがボタボタな中、下の子が3歳になって数か月たった頃に夜尿がなくなり、夜のオムツを卒業しました。眠前に同じくらいの飲水量で、下の子が先にオムツを完全に卒業してしまったことに衝撃的でした。こんなあっさり夜のオムツは無くなるのか?なぜ上の子はボタボタなのか…と心配になり、もうすぐ5歳になるのに、オムツがボタボタで尿量が少なくなる気配なんて全くない…と思いかかりつけの病院で診てもらうことになりました。

4歳後半で病院に行って相談してみた

よく病院HPなどで「5歳になってもおねしょが月に1回、3か月以上続くのであれば…」という表現がありますが、我が子なんて毎日ボタボタです!という感じでした。もう数か月で5歳なのに大丈夫なのかと5歳になる前に病院へ行きました。
かかりつけの先生としては今できることは生活習慣見直してね~(塩味の濃いものは避ける、眠前の飲水量は少なめに、生活リズムを整える)という反応でした。パンフレットをもらったのですが、特に改善できそうなところは見当たらず(我が家の食事は薄味で、眠前の飲水量も少なめだったので)、5歳になって様子見たらいいかぁと思っていました。

5歳になっても変わらないオムツのボタボタ

5歳になり様子を見ていましたが、ほぼほぼ夜のオムツに排尿していなかったことはなく(3度ほどあったけれど)、引っ越ししてかかりつけ医が変わったのでその先生に聞いてみるも、前回と同様な助言でした。「何かを機に困ることが出てきて必要になったら治療すればいい」という意見でした。保育園看護師をしていた時に、クラスに2,3人は夜尿症の子がいたので、我が子もそのタイプか~っと思いながら過ごしていたのですが、なんと下の子からの夜尿に関する指摘が始まりました。

下の子からの指摘を機に、病院へ通院することに

3歳になった下の子が、だんだん成長するとともに上の子に向かって「まだ夜にオムツはいてるの?」「オムツしてるならお兄ちゃんじゃないね」とマウントを取ってきました。フォローを上手くできず、上の子はその指摘をされるのが嫌だと半泣き状態に。上の子に「おねしょ治せるように病院へ行く?」と聞くと「行きたい」と答えたので、病院へ行くことになりました。

かかりつけ医はとても親身になって話を聞いてくれるので、「5歳なので生活習慣整えるのはわかっているが、それでも夜尿があり、妹から指摘されて本人が辛そう、親も見ていて辛い。本人が治療したいと言っている」と伝えたところ、まず尿検査からして、夜の尿量・膀胱に貯めれる尿量を調べましょうと言われました。

尿検査は問題なく、膀胱に貯めれる量としては80mlほど(尿意があれば少し我慢できるところまでさせて排尿させる)、オムツの重量や朝一番の尿量を測定し、夜間尿量はおおよそ100~200mlのあたり、夜間の排尿回数は1~3回ほどだなというのがわかりました。

抗コリン薬の治療を選択した

上記の検査から、膀胱に貯めれる尿量が少ないという話になりました。抗利尿ホルモンの薬は6歳からじゃないと使用できないと説明を受け、そこでいくつか治療法を提案されました。

  • 抗コリン薬(膀胱を広げる薬)
  • アラーム療法(尿を感知するセンサーの機械を付けて夜間に起きてトイレへ行く)

提案されたのが上記の2つです。2つ目の機械は尿を感知すると夜中に大きいアラームが鳴るので家族の睡眠を妨げると言われ、仕事をしている身としてはそれは厳しい…ということで、抗コリン薬の治療を選択しました。

薬をもらうと、半分の錠剤…まだ錠剤を飲めない我が子は、ポリポリと噛んで内服しています。しかもこの薬、苦いので、子どもにはあまり好まれない薬です…。それでも飲むといって毎日内服しています。

抗コリン薬を飲んでいる経過

抗コリン薬を内服して2か月目になりますが、正直言ってそんな効果あるかな…というくらいのオムツはボトボト感ですが、本人は薬を飲んで頑張っているので、精神的に安定もしており、妹も頑張って薬を飲んでいるのをみて指摘することはなくなりました。抗利尿ホルモンの薬を内服したら、夜尿症も落ち着いてくるかな…とは思いますが、まだ少し先ですね。病院の看護師さんには「抗利尿ホルモンの薬を飲んだら激変するから大丈夫よ!」と励まされました(笑)

また6歳になったら抗利尿ホルモンの薬も内服できるので、経過を記事にして参考にできればと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次