MENU
  • 妊娠・出産
  • 子どものこと
  • 保護者のこと
  • 子どもの健診
  • 保健師のこと
  • 本の紹介
  • 自己紹介

あんなの保健師うら話

  • 妊娠・出産
  • 子どものこと
  • 保護者のこと
  • 子どもの健診
  • 保健師のこと
  • 本の紹介
  • 自己紹介
あんなの保健師うら話
  • 妊娠・出産
  • 子どものこと
  • 保護者のこと
  • 子どもの健診
  • 保健師のこと
  • 本の紹介
  • 自己紹介
  • 子どものこと

    歯科検診で歯科の処置を怖がる子どもに処置を慣れてもらうため、歯科衛生士の友人おススメの電動歯ブラシを購入してみた

    我が子は3か月に1回歯科検診に通院しています。最近、茶渋が少しついているので、電動歯ブラシのような器具で茶渋を落とそうとしたのですが、その電動歯ブラシのような器具を使用しての処置を嫌がり、できませんでした。歯科の処置をどうしたら上手くで...
    2023年9月1日
  • 子どものこと

    年長さんの予防接種はMR(麻疹風しん)ワクチンだけ??MRワクチン以外では、自費にはなりますが、おたふくかぜ・四種混合・ポリオのワクチン接種も年長さんの時期にお勧めされています!

    第1子が年長さんになりました。年長さんは2回目のMR(麻疹風しん)ワクチンが定期接種(無料)となっているので、無料で接種できます。最近麻疹が流行しているので、できるだけ早めにMRワクチンを接種していただけたらと思います。 第1子は年長になって...
    2023年6月27日
  • 子どものこと

    指しゃぶりがやめられないけどどうしたらいい?~試してみた指しゃぶりをやめる方法を4つ紹介~

    指しゃぶりってどんな印象でしょうか?甘えん坊、寂しい思いをしているのではないか、愛情不足じゃないか…など色々周りから言れることありませんか?乳幼児健診で、よく保護者から指しゃぶりの質問をされるので、指しゃぶりについてとやめる方法をお伝えで...
    2023年6月20日
  • 子どものこと

    いつからお箸は持てたらいいの?~年長になってもなかなかお箸が持てなかった我が子に試した方法~

    我が家の第1子は手先の不器用があるのですが、文字を書いたりお箸を持つのは通常より遅いだろうなと思っていました。予想通り少し遅めでした。お箸に関してはその子のタイミングで持てるようになれば良いとわかってはいるものの、一つ年下の第2子がすで...
    2023年6月17日
  • 保護者のこと

    実母や義母にサポートをお願いしていますか??~義母に頼りたくない関係は良くある話ですが、意外と実母に頼れない(頼りたくない)人は多いです~

    妊娠・出産をすると、サポート面で実母や義母との関係は重要になります。実母・義母ともに頼れたら、特に出産後はありがたいのですが、そうもいかないのが現実です。義母はよく関係が悪いのは世間的にも良くある話なのですが、実母とも関係が悪い方は結構...
    2023年6月8日
  • 子どものこと

    食べ物の農薬とか生産地とか気にしていますか?~産後に気にしすぎて、しんどくなっていたと後悔した話~

    子どもが生まれてから無農薬食品とか、生産地とか、気にしていますか?私はとても気にしていました。自分の親が気にしている影響を受けて…。今は全く気にならなくなりました。この記事は、農薬や産地の良し悪しを言いたいわけではないので、その部分はご了...
    2023年5月22日
  • 保護者のこと

    怒鳴りあいの夫婦喧嘩は面前DV(心理的虐待)になる

    自分が子どものころ、夫婦喧嘩をしているご両親を見ましたか?両親が怒鳴りあっていた、暴力をふるっていた、そんな光景はあったでしょうか。夫婦喧嘩なんてして当たり前、赤の他人が一緒に暮らすのだから、価値観も違うし、言い合いになるのは普通のこと...
    2023年5月8日
  • 保護者のこと

    子どもとの時間はもちろん大事だけれど、保護者の一人の時間も大事だから短時間でも一人の時間を作ってほしい

    子育てが終了間近の方や終わった方から「子どもとの時間は一瞬だから、できるだけ一緒に過ごした方が良い」と言われることはありませんか?結構その言葉を聞くことがあり、頭ではわかっているんだけど…と思いながら、でもしんどい…と思う自分を責めたりし...
    2023年4月24日
  • 保護者のこと

    妊娠中・出産後・それ以降も保護者はしんどくなりやすい~保護者の体調はとても大事なので、しんどくなったら相談してほしいです~

    例えどのような保護者でも、育児は身体的・精神的にかなりの負担や責任を抱えることになります。子どもに関わる仕事に携わっていても、専門職であっても、我が子を育てるのはまた別物です。そのような方々でも、育児に悩やんだり、体調を崩したりします。...
    2023年4月4日
  • 本の紹介

    保育園看護師になる方へ、保育園の仕事の話 ~保育園の仕事の話やほけんだより、事故予防の本も紹介~

    紹介している本などは、ただ単に私が勉強がてら読んだ本の中で、是非読んでほしいと思っている本です。是非気になる方は読んでみてください。 今回は少し番外編ということで、保育園看護師のことを紹介したいです。いつか記事にしたいなと思いつつ、なかな...
    2023年3月28日
  • 本の紹介

    自分の育児はこれであっているか不安な時や子どもへの関わり方に迷ったら読んでほしい『子どもの心の育てかた』

    子育てをしていると、ふとした瞬間、自分の育児はこれでいいのだろうか?と立ち止まること、ありませんか?この関わり方で良いのだろうか、子どもに自分の理想を押し付けていないだろうか、注意の仕方はこれでいいのだろうか…子育てをしていると、不安にな...
    2023年3月7日
  • 子どものこと

    5歳になっても夜におねしょをしているけど大丈夫??~子どもの夜尿で病院を受診し、抗コリン薬を内服、その後の経過について~

    5歳だけど夜のオムツが取れていない…という心配な方、我が子は5歳のとき、夜はオムツでした。保育園看護師をしていた経験上、年長さんのクラスに2,3人はいるのではないかと思います。そんな時はどうすればいいのか?病院へ行った方が良いのか?子どもの...
    2023年2月3日
  • 本の紹介

    学校生活で子どもがサポートを受けれずに二次障害に…『ケーキの切れない非行少年たち』

    私たち保健師は、小学校へ上がるまで、子どもを見守っています。小学校への入学は、どの保護者にとっても少し不安を抱えると思います。我が子が授業を座って聞けているか、小学校の生活についていけるか、友達や上級生とトラブルなく過ごせるか・・・など...
    2022年11月30日
  • 子どものこと

    女の子でも男の子でも被害に遭う可能性がある、子どもの性被害のこと

    この子育て支援の仕事をしていると、必ず子どもの性被害のケースに出会います。意外と大人になって、自分自身が性被害に遭っていたな、自分が経験したのは性被害だったよね…と思う方、いらっしゃるのではないでしょうか。私もその中の一人です。 子どもを...
    2022年11月24日
  • 保健師のこと

    「嫌がられる保健師」の閲覧数が多い

    いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。このブログを始めて4年が経とうとしています。仕事が忙しく、滞った時期もありましたが、ぼちぼち続けることができています。 このブログを始めたきっかけ このブログを始めたきっかけは、自分が保健...
    2022年11月15日
  • 本の紹介

    子どもの発達が気になる保護者の気持ち…『あなたを愛しているつもりで、私は――』

    母子保健関係の仕事をしていると、「発達面で気になる」と言われた保護者の様々な思いを聞くことがあります。発達が心配な気持ち、発達が気になると言われた時の気持ち、子どものこだわりなどに付き合うしんどさの気持ち…様々な気持ちを抱きながら、日々育...
    2022年11月1日
  • 妊娠・出産

    無痛分娩や和痛分娩はダメなの??無痛分娩や和痛分娩を経験して感じたメリットと、痛みを勧めてくる医療者

    みなさん、出産の陣痛って怖くないですか?痛みの閾値が低い私は、とても出産が怖くてしょうがなかったです。なので1人目は無痛分娩(硬膜外麻酔)を、2人目は和痛分娩(静脈麻酔)をしました。無痛分娩や和痛分娩をした後に医療者から言われた事が、今...
    2022年10月27日
  • 本の紹介

    育児をしていて周囲からの意見にしんどくなってしまった時に読んで欲しい『心の荷物の手放し方』

    妊娠や出産、その後の育児では、身体的なホルモンバランスや環境面で精神的に不安定になりやすいことがあります。妊娠前や育児する前では気にならなかった周囲の一言でイライラしてしまったり、言われた一言がずっと心に引っかかっていたり…ということはよ...
    2022年10月14日
12345
あさくら あんな
保健師
病棟看護師と保育園看護師を数年経験し、保健師として母子保健分野に足を踏み入れ8年目になりました。
プライベートでは、年子の娘と息子がいる2児の母です☆
保護者のみなさんが、ちょっとでも安心して育児ができるように、情報発信できたらうれしいです!
最近の投稿
  • 小学校の通級指導教室や支援学級はどんな感じ?わが子が通級指導教室を利用してみて感じたこと
  • 小学校への就学:就学支援について
  • 専業主婦(夫)は楽ではない ワーママ&保健師からみた専業主婦の大変さ
  • 子どもが歯磨きを嫌がるけれど、羽交い絞めしてでも歯を磨かないといけない?かわいそう?子どもの虫歯って結構あるの??
  • 保健師としてワクチンを打っていない保護者や子どもの方に気を付けて欲しいこと
カテゴリー
  • その他
  • 保健師のこと
  • 保護者のこと
  • 妊娠・出産
  • 子どものこと
  • 子どもの健診
  • 本の紹介
  • 自己紹介
人気記事
  • 保健師が嫌われる理由は、保健師としてよくわかる
    保健師のこと
  • 「嫌がられる保健師」の閲覧数が多い
    保健師のこと
  • 子どもを留守番させたり車で待たせるのは、子どもが何歳になったら大丈夫?
    子どものこと
  • 怒鳴りあいの夫婦喧嘩は面前DV(心理的虐待)になる
    保護者のこと
  • 実母や義母にサポートをお願いしていますか??~義母に頼りたくない関係は良くある話ですが、意外と実母に頼れない(頼りたくない)人は多いです~
    保護者のこと
にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© あんなの保健師うら話.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ