子どもが成長するとともに、必ず受けるのが健診。法律に定められているため、基本的に受診しなければなりません。
今回は乳幼児健診の目的について説明していこうと思います。
健診はどんな印象でしたか?
「時間がかかってしんどかったなぁ」「ママ友ができて楽しかった」「悩みを話せてスッキリした」「嫌なことを言われた」等…
いろんな思いをしていると思います。
- 健診受けるために仕事休まなきゃ。
- 健診の間、きょうだいはどうしよう?
- 病院へ行ってるのに受けなきゃいけないの?
- そもそも人と話すの嫌。
…、そうですよね。
- 健診のために保護者の準備がどれほど大変か
- 健診受けるのに幼い子どもをじっとさせるのがどれほど大変か
…、目に浮かびます。
考えるだけで申し訳ないのですが、それでも健診には来て欲しいんです。
健診は何のためにあると思いますか?
子どものため?
もちろんそうです。
子どもが順調に発育しているか見ています。
でも私たち保健師は、保護者も気にしています。
- 保護者の体調は大丈夫?
- しんどい思いしていない?

育児のサポート=保護者をサポートです。
あなたのサポートをしてくれる人はいますか?
保護者が健康でないと、育児もスムーズにいきません。
昔は二世帯など多かったですが、今は核家族が多いで、サポートが足りません。
サポートが不足している保護者に対して、サービスを紹介したり、状況によっては病院を紹介したりします。
健診は、育児は1人で抱え込むものではないことを、私たち保健師はなるべく伝えたい場所です。
1人で頑張らなくていい。
笑顔で子どもに接することができるのであれば、それが子どもにとって1番嬉しい事ではないでしょうか。
おもちゃが広がっていようが、ご飯を手作りに出来てなくても、良いんです。
保護者と子どもが笑顔で過ごすのが親子にとって1番大事だと思います。
育児がしんどければ、しんどい気持ちを出してください。
育児が楽しくないことは隠さなくてもいいんです。ダメなことではありません。
私たちと一緒に、育児を乗り越えれたらと思います。
辛い…と思ったら、是非保健師に話しかけてください。
私たちはいつでも待ってます。