健診でよく聞かれるシリーズをやってみようと思います。1歳6か月児健診・2歳6か月児歯科健診・3歳6か月児健診で分けてお届けするシリーズにします。
このシリーズは私の経験を基にした個人的な意見になります。私自身が経験して感じたこと、医学的なことを踏まえて、いつも健診では保護者の質問に答えています。経験豊富な保健師さんはたくさんいるおり、自分に合ったアドバイスを聞けるかもしれないので、是非健診でお話する保健師さんに聞いてみてくださいね☆
スプーンが使えるようになる時期
1歳半健診の問診で「スプーンを使っていますか?」という質問があると思います。乳幼児健診の問診でこのような質問をするのは、スプーンを使い始める時期なので、使ってくださいね~ということだと思っていただけたらと思います。
ただ、その問診項目を見ると、
もうスプーン使う時期だったの!?私、子どもにスプーンを使わせてなかった!
と焦る方もいらっしゃるかもしれません。保育園に通っている子どもだと、先生が自然と導入してくれているので、そこまで困ることはないのですが、家庭保育だとスプーンを持つ時期だと気付かないことも多いです。別に1歳半くらいでスプーンを持たせたことが無くても特段成長に差し障ることはないので、今から持たせてもらったらいいと思います。
スプーンが上手く使えない!
たまに1歳6か月児の健診で、
スプーンをちゃんと持てないんです。スプーンですくったりするのが難しかったり、口に運ぶまでに食べ物が落ちてしまったり…
と困っている保護者の方がいらっしゃるのですが、、、
その時期のお子さんはスプーンを持って食事しているだけで、素晴らしいです!
スプーンですくったり、口に持って行って食べるのは手首の操作が必要になってくるので、その時期の子どもにはとても難しいです。スプーンを持ってすぐに上手に食事ができるわけではないので、食べ物をこぼしてしまっても大丈夫です。
スプーンで遊んでしまう時は…
よく皆さん言われるのが、
スプーンで遊んでしまうのですが、どうしたらいいですか?
とう質問です。どうしたらいいかというと、一旦遊びだしたら止まらないと思うので、引き上げるのが良いと思います。保育園でもみんなスプーンで食器を叩いたりしています。なんなら隣の子が叩いているのを見て、自分も楽しくて叩いて、みんなで先生から注意される様子なんて日常茶飯事です。なので家でそのような状況になったら、一旦スプーンを引き上げて、保護者が食事介助するのに使用するか、「持ちたい!」と要求するのであれば、「スプーンでカンカンお皿を叩いたら、もうおしまいするからね」と声をかけて対応するのが良いと思います。声をかけても何度も食器を叩くのであれば、「もうないないするね」と引き上げましょう。
スプーンで上手に食べるのは、とても時間がかかりますし、ご飯も散らかりやすいので、保護者のとって忍耐力が必要です。なので保護者は焦らず、子どもがのんびり食事の時間を楽しめたらなと思います。
新しいことに挑戦している時は、保護者は疲れるので、もし自分の体調が良くない時や、忙しくて大変な時は、スキップしたらいいと思います。
コメント