子どもへ感情的に怒鳴ったり、叩いたりするのはダメ?虐待なの?知ってほしい『マルトリートメント』

よく私たち世代より上の人たちは「子どもを叩くのは躾のひとつ」だったと思います。子どもが悪いことしたら叩く、叩くことで親の言うことを聞かせる。これが当たり前だったのではないかと思います。しかし、今は「親権者等は、児童のしつけに際して、体罰を加えてはならない」となっています。

目次

私たちが子どもの頃は体罰は当たり前だった

私たちが子どもの頃、親や先生から体罰されるのは当たり前ではなかったですか?悪いことをしたら玄関で正座したり家に入れてもらえずに庭に出されたり、学校では教材や宿題を忘れたら髪の毛引っ張られたり…といったことは日常的にありました。今はそのようなことはあってはならないのですが、「自分もそう育てられたから、自分もそうやって育てる」という現役子育て世代の人は多少見かけます。

怒鳴る・叩くはダメなの?

育児をしていると、身体的・精神的に保護者は追い込まれていきます。特に4歳くらいまでは「我慢をする・頑張る」ということがまだ難しい年齢なので、ダメなことをダメと言っても言うことを聞かなかったり、親の気を引くためにわざとダメなことをしたり…というのは日常茶飯事です。生活の中で何度も何度も注意するけれど、まだ2歳くらいの子だと理解が難しかったり…という子どもとの戦いに毎日保護者は疲れていると思います。疲れてくると、怒鳴る・叩くという手短に終わらせられる方法を取ってしまいます。怒鳴ったり叩いたりすると、子どもも恐怖心からダメなことをすぐにやめるので、保護者からしたら「効果がある」と思ってしまいます。ただ、怒鳴る・叩くというのは子ども脳に悪影響を与えてしまいます。子どもに悪影響を与えてしまう行動を『マルトリートメント』と言います。

怒鳴る・叩く気持ちはとてもわかる

育児をしていると、怒鳴ってしまったり叩いてしまったりする気持ちは、とてもよくわかります。そもそも保護者も感情を持った人間ですし、家事・育児をこなし、自分のことは後回しで時間がない中、人間関係でイライラすることもあると思います。なのでイライラしたり怒ったりしてしまうのは当然だと思います。女性だと、ホルモンのバランスの崩れでイライラしやすくなったりしますよね。そんな保護者に対して保健師が「怒鳴ったり叩いたりするのはやめましょうね」と淡々と言ったところで、「そうですね」と保護者が受け取ることは難しいと思います。「じゃぁ自分は子育ての中で叩いたことも怒鳴ったことも一ミリもないの??」「こっちの育児大変わかる??」と保護者は思うと思います。

私自身もしたことはある

まだまだ子どもが小さかったころ、月に1回ほど大爆発して子どもを怒る時期がありました。病院帰りに車の中で泣き叫ぶ二人に「静かにしてよー!」と自分も泣いていました。上の子は叩いたことがないのに、一度だけ、下の子の足を叩いてしまったことがあります。外食時に下の子が何度も土足の足を机に置くので、無意識にポンと軽く叩いてしまいました。無意識に叩いてしまったことは、本当に自分でもびっくりして、物凄く罪悪感に襲われ、保育園の先生にしんどくて話を聞いてもらったことがあります。なので、叩いてしまう・怒鳴ってしまう保護者の気持ちはよくわかります。

『マルトリートメント』を知って私自身も考え方が変わった

少し前までは「怒鳴る」ということに対しては、これだけ育児しんどかったら、どの家庭でもあるよね…とは思いながら仕事をしていました。ただ、自分で勉強していた時にこの『マルトリートメント』という言葉を知り、脳に影響が出てしまうということが分かった以上、やはり怒鳴ることはダメだと思います。じゃぁダメだから「やめる」とすぐにできますか?それは結構難しいと思います。

自分で自分の感情をできるだけコントロールする

イライラしてしまう、怒鳴ってしまう、叩いてしまう、と話をしてくれる保護者によく伝えるのが、

  • イライラする時や感情が爆発する時は「一番頑張っているとき」と自分をほめる
  • 「保護者は家事も育児もやって当たり前」というように思われているけれど、当たり前ではない
  • イライラして子どもに声をかける前に自分の好きなお菓子をストックしておいて、それを一つ食べる
  • どうしても怒りが収まらないときは安全を確認して子どもと距離を作り、時間を決めてトイレにこもってSNSしたり音楽聞いたり本を読む

といったところです。そして大事なのが、

「ピタッとやめるというよりも、怒鳴る・叩く回数を少しずつ減らしていく」というイメージを持ってもらうことです。

すっと怒鳴る・叩くことをやめれたらいいのですが、今までしていた習慣をいきなり遮断するのは、保護者にとってもストレスになり、そのストレスが溜まって悪循環になるかもしれません。なので怒ってしまいそうになった時はマルトリートメントを思い出して自分の怒りを鎮める方法をとる。それができずに怒鳴ってしまったとき、恐らく保護者は後になって一人反省会をするのではないかと思います。怒鳴ってしまったときは、子どもに「大きい声で怒ってしまってごめんね」と言って子ども抱きしめたら、もう自責の念は捨てて「次はやめる」と前を向いて過ごしてほしいと思います。

マルトリートメントを知ってからの私

子どもは4歳くらいになると、「頑張る」「我慢する」という自制心が出てきて、聞き分けはよくなってくると思います。それでも、まだ子どもなのできょうだい喧嘩や気持ちの切り替えが上手くいかずにかんしゃくを起こすこともあります。なので私はマルトリートメントを知ってからは自分の感情をコントロールするために、

  • 仕事が終わって帰宅した夕方の時間は空腹でイライラしないように先にご飯をつまみながら子どもたちをお風呂に入れる
  • 昔読んでいた好きな漫画を実家から持ってきて短時間読む
  • SNSで愚痴を言えるアカウントを作ってストレス発散をする
  • 子どもの安全を確認してトイレに引きこもる
  • 我慢できないとき用に好きなお酒を用意する
  • ワイヤレスイヤホンを片耳につけて好きな音楽を聴く

という対処法を取るようにしました。

保護者の一人の時間は作ってほしい

保護者が一人の時間を作るのは、人によっては罪悪感を感じるかもしれません。ただ、保護者が頑張ってストレスが溜まって爆発してしまうよりも、たまに一人の時間を作ってストレスを軽減して、少しでも子どもと落ち着いた時間を過ごす方が良いかと思います。自治体によっては

  • 一時預かりのクーポン券
  • ベビーシッター券
  • 家事代行のクーポン券

などを出産後にプレゼントしてくれている自治体もあるみたいなので、それがある自治体にある方々は是非それを使いながら一人の時間は作るようにしていただけたらと思います。

子育てのしんどさに関しては、こちらの記事も書いているので、よければ見てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次